本ページにはプロモーションが含まれています

敬老の日の意味と由来。ある保育園のねらいと大人の目的

敬老の日

9月の第3月曜日は「敬老の日」。

 

国民の祝日であり、最近ではシルバーウィークの

一部ということもあって、会社員には大変ありがたい日となっています(^^)。

 

けれども、ただの連休として浮かれていると

「そもそもの敬老の日ってなにかしなきゃいけないの?」

「ここに休日がある意味ってあるの?」

なんている罪悪感にかられることも・・・(-_-;)

 

そこで、敬老の日の意味について、目的やねらいも含めて考えてみました。

敬老の日の意味ある?その由来とは

辞書を引いてみると

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」

とあります。

 

1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正によって追加された国民の祝日になります。

同じ改正で、建国記念の日、体育の日も追加されています。

 

その由来は、聖徳太子が四天王寺に悲田院(ひでんいん)を設立したと伝えられる日にちなんだもの。

1951年からとしよりの日、1964年から老人の日とよばれ、敬老行事が行われてきました。

 

2001年(平成13)の改正で、9月15日であった敬老の日は2003年から9月の第3月曜日に変更されました。

いわゆるハッピーマンデーですね(^^)

平成になると私にも記憶があります。

 

昭和41制定なので、50年くらいですね。長いような短いような…。

敬老の日のねらい。ある保育園の場合

とある保育園で、敬老の日のイベントをやっていたので、ねらいを聞いてみました。

 

「核家族化がすすみ、高齢のかたと接する機会が少なくなってきた」

「お年よりのお話を聞いたり、一緒に手遊びやゲームをするなど触れあいを通して、お年よりが身近に感じられるようになってほしい」

 

保育園のイベントとして、直接おじいさん、おばあさんを招いたり、

子どもたちがお手紙を書いたりするそうです。

 

 

そういえば、祖父母と同居していた家の子ども(孫)は高齢者の介護に抵抗が少ないとも聞きます。

 

高齢化社会まっしぐらですし、身近に感じられるようにするというのは確かに必要なのかもしれませんね。

私の年齢だと介護される側ですが(^^;)

敬老の日の目的。大人の場合

「お年よりを身近に感じられるようにする」

 

子どもは伸びしろがあるからともかく、

大人はむしろ自分がこれからお年寄りになるからなぁ…

何かする必要あるのかなぁ…

 

ここでティン!と来ました!

「むしろ大人の方が何かしなければならない」

 

なぜなら、近い将来の自分自身だから!

 

数十年後(あるいは数年後?)、

同じ立場になっている自分が抱えるであろう問題を、

高齢者の方は今、抱えているわけです。

 

同じ苦しみをしたくないならば、

身体が動くうちに情報を集めて対応に

動くのが良いのではないでしょうか?

まとめ

敬老の日、それは「長寿を祝う日」と意味づけられていますが、

そのねらい、目的は

「未来のための情報収集」

にあるといえます。

 

いつかは自分も通る道。

医学の進歩があっても老いは避けられません。

 

その時になって、できるだけ快適に過ごせるように、

今のうちから先達から教えを乞う、というのはいかがでしょうか?

 

もちろん、教えてもらうからには敬意を忘れずに!

 

「最近の若いもんは…」なんて言われるかもしれませんが、

コレって紀元前からある言葉らしいですよ(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました