本ページにはプロモーションが含まれています

お盆のお供え用「のし」。外のし、うちのしとは?フルネーム必要?

お盆

 

「今度のお盆は親戚が集まるから、お供え物は、ちゃんと頼むよ~」

 

大人になると、身内の集まりであっても

無邪気に参加するというわけにはいかないようです。

 

働き始めたからと言って、

別に法事に詳しくなるわけでもないんですがねぇ…

 

なぜか知らないと、冷たい視線にさらされます。

世間は厳しいなぁ(-_-;)

 

特に意味不明なのが「のし」

種類が豊富なうえ、外のし、うちのしとかあるみたい…

 

フルネームOK?

とかケースバイケースが多すぎるのですが、

原則を抑えておけば大丈夫!

 

ちょっと見ていきましょう!

お盆のお供え用「のし」。外のしとは?

外のしは、包装紙の上からのしをかけることを指します。

 

直感的にイメージされるお供え用の「のし」はこちらではないでしょうか。

 

外のしは、

「誰から、どのような名目で送られてきたのかがすぐ分かるように」

という目的で使います。

 

例えば、たくさんのお祝いが同時に届く人。

または、直に贈り物を渡すときは、のしが見える形で渡すのがマナーなので、外のしにします。

 

ネットショップなどでお供えものを頼む際は、

「のし」の選択に「外のし」が明記されていますので、

直接渡すときは、基本的にこちらを選びましょう。

 

ただし、たくさんのお祝いが同時に届く場合、

条件によっては、後述する「うちのし」を使用する場合もあります。

お盆のお供え用「のし」。うちのしとは?

内のしは贈答品に直接のしをかけて、上から包装紙で包むこと。

 

内のしは包装紙にのし書きが隠れてしまうので、

表書き(贈答品の目的)が見えません。

 

元々は内祝いなどで

「控えめに見えるように」

という目的でした。

 

しかし、流通が発達した現代では

「外のしにすると汚れるから」

という方が主流になりつつあります

 

宅配などで物を送る場合は、うちのしにする方が良いでしょう。

伝票が外に付いているので、誰から来たのかはわかります(^^)

 

昔の贈答品は、のしを添えて、風呂敷に包んで持参する

というやり方だったんでしょうか…

 

風呂敷を包装紙に置き換えて考えてみれば

うちのしの方が本来に近いのかもしれません。

お盆のお供え用「のし」。フルネーム必要?

一般的なのしは用途によって

  • 名字だけ
  • フルネーム
  • 下の名だけ

などあります。

 

お盆のお供え用であれば、

  • 名字だけ
  • フルネーム

のいずれかで大丈夫です。

 

ただ、親戚が集まるのであれば、フルネームの方が良いのではないでしょうか。

 

同じ名字だけだと区別つきませんし、

名前だけだと結婚して名字変わってる人もいるので(^^;)

 

フルネームが一番、無難かなって思います。

まとめ

外のし、うちのし。

ホントに、法事のルールって色々ありますね(^^;)

 

「関東は外のし」、「関西は内のし」が多い、など

土地柄も多少ありますが、大事なのはそこじゃありません!

 

そもそも、のし紙は慶弔事にあたり、礼を尽くす姿勢を表すもの。

 

のし紙をかけることが大切であり、うちのし、外のしの使い分けに

厳密な決まりはありません。

 

「受け取った相手が、すぐに贈り主と名目を理解できるように」

「受け取った相手に恐縮させないように」

 

あくまで相手目線で贈るという原則だけ

外さないようにしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました