本ページにはプロモーションが含まれています

ひな祭りの由来・意味。なぜ女の子のお祭り?子供向けに説明すると?

ひな祭り

 

明かりをつけましょ、ぼんぼりに~♪

 

我が家は姉がいたので、

ひな祭りは毎年の恒例行事でした。

 

大人になってからは縁遠くなりましたが、

姪っ子が生まれてから、関わる機会が増加!!

 

しかし、改めて考えてみると、

どんな由来があるのか、よく知りません。

 

姪っ子も最近、言葉を話し始めたので、

由来や意味を聞かれて焦らないように

予習することにしました(^^)

ひな祭りの由来・意味は?

ひな祭りは「桃の節句」と呼ばれていますが、

「上巳の節句」

「弥生の節句」

などの呼び名もあります。

 

五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の一つとして

古くは3月3日でなく、

「3月上旬の巳の日」

に行っていたそうです。

 

 

平安時代に中国から日本に渡り、

「流し雛」の儀式として定着しました。

 

「流し雛」は、紙で作った人形に、

自分の厄災を託して海や川に流す儀式で、

厄払いの意味があります。

 

紙で作られていた人形はどんどん豪華になり、

江戸中期頃、現在、ご家庭で行われているような

ひな壇付きのものになったのだそうです。

 

外国のものを自国の風習として改造したり、

全国に広まるにつれて豪華になっていったりするのは

現代と変わりませんね(^^;)

ひな祭りの由来。なぜ女の子のお祭りなの?

ひな祭りが、なぜ女の子のお祭りとされているのか。

 

「流し雛」が、女の子の「ままごと遊び」に関連しているから、

というのが1点。

 

もう1つは、起源となった中国の話にあります。

 

昔、漢の時代の徐肇(じょちょう)という男がいて、

3人の女の子を授かりましたが、

3人とも、3日以内に亡くなってしまいました。

 

その嘆き悲しむ様子を見た村の人たちが酒を持ち、

3人の女の子の亡骸を清めて、水葬しました。

 

この話から、自然と女の子のお祭りとして定着したようです。

 

最初に日本に伝わったとき、

どんな理由でひな祭りを始めたのかは分かりませんが、

少なからず、この話の影響があったのだと思われます。

ひな祭りの由来を子供向けに説明すると?

うちの姪っ子はまだ園児なので、端的に、

  • すこやかでやさしい女性に育つように
  • 災いがふりかかりませんように
  • 美しく成長して、人生の幸福をえられますように

という願いを込めたお祭り、

と説明しようと思っています。

 

現代のお雛様は豪華なので、

けっこう納得力があると思います(^^)

 

流し雛とか中国の話とか節句とかは、

小学生になってからでしょうか。

 

その頃には自力で調べてきそうですが(^^;)

まとめ

子どもの健康を祈る、幸せを祈る、

というのは、いつの時代も変わらないようです。

 

特に昔は、無事に成長できる子どもは

今ほど多くなかったでしょうから、

祈りも真剣だったんでしょうね。

 

日々の忙しさ、ご家庭の事情などで

手を抜いてしまいたくなりますが…

 

昔の人の真剣さを、

25%ぐらいは見習った方が

よいのかもしれません(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました