本ページにはプロモーションが含まれています

幼稚園と保育園の敬老の日・祖父母参観の違いとは?

敬老の日

最近の幼稚園では、「敬老の日参観」というものがあるそうです。
私が子どもの頃は無かったような…?

核家族化が進んだからか、現在の祖父母世代が昔より余裕があるからか。
どちらにせよ、子どもにとっては嬉しいイベントですね(^^)

けれども親にとってはそんな単純なことではありません!

「義両親と実両親、どっちを呼ぼうか?」

「プレゼントの絵とか工作が1つなんだけど、どっちにあげようか?」

すっかり、しがらみに囚われてしまって…(^^;)

なるべく公平になるようにしたいあなたにとって、一助になれば幸いです(^^)

幼稚園の敬老の日参観。どっちの祖父母を呼ぶ?

幼稚園の敬老の日参観にどっちの親を呼ぶか。

 

両方とも呼べるならベストですが、どちからしか呼べないなら、
次の優先順位ではいかがでしょうか

  1. 遠くに住んでいる > 近くに住んでいる
  2. 子どもと親しい > 疎遠
  3. あなたと仲が良い > それほどでもない

はじめに、遠くに住んでいる方は、特別なイベントでもないと来られないので優先するのが良いと思います。

次に、距離が同じくらいなら、子どもと親しい方を優先した方がよいです。

というのは、敬老の日参観は祖父母のみ参加可能、というところも多いので、親が仲介できないからです。

子どもと祖父母、ギクシャクしませんかねぇ?
(幼稚園の先生が上手いことやってくれるとは思いますが)

最後はあなたと仲が良いかどうか。

でもコレは特に意味はありません。
両方呼べない、どっちを呼ぶか迷っている方なら、声をかけやすい方にサクッとかければいいと思っただけです(^^)

敬老の日参観はあくまで、子どもと祖父母が主役。

親がやるのはせいぜい、主役の希望を聞くぐらいでいいんじゃないでしょうか?

敬老の日は、子どもたちが祖父母に感謝の気持ちを伝える大切な日です。幼稚園での参観は、その感謝の気持ちを直接伝える絶好のチャンスですね。

どちらの祖父母を呼ぶか迷った時は、子どもの気持ちを最優先に考えてみてください。
子どもがどちらの祖父母とよく遊ぶか、最近会っていない祖父母はいないか、などのポイントを参考に選んでみると良いでしょう。

敬老の日。幼稚園でのプレゼントはどちらの祖父母に?

義両親、実両親の両方が敬老の日参観に参加していたら、
現地(幼稚園)で当人たち同士に決めてもらいましょう(^^)

もしどちらも参加できなかった場合、1枚の絵をどっちの両親に贈るか、迷いどころです。

オススメは、

  • 最初に書いた1枚は家用にする
  • 義両親、実両親それぞれのために、新しく2枚書く

あなたのお子さんが絵を書くのが好きなら、喜んで2枚追加してくれると思いますよ(^^)

子どもたちが心を込めて描いた絵は、祖父母にとってかけがえのない宝物です。
どちらの祖父母にプレゼントするか迷ったら、子ども自身に選んでもらうのも一つの方法ですね。

また、家で追加で絵を描いたり、手紙を添えたりすることで、両方の祖父母に感謝の気持ちを伝えることができます。
子どもの純粋な気持ちが伝わることで、祖父母もきっと喜んでくれるでしょう。

敬老の日。幼稚園で作った工作が1つしかない場合

幼稚園で作った、敬老の日のための工作が1つしかない!

 

前述した、絵の場合と同様でも良いですが、工作であれば、
初めからたくさん作っておいてもらう
というのをオススメします。

 

たくさん作れば徐々に上手くなるし、そもそも幼稚園の工作で、1つ作成に1時間かかる!
というようなものは選ばないでしょう(^^;)

モノづくりって結構ハマります。

ちなみに、お子さんが乗り気でないなら、自宅でお子さんに教えてもらいながら一緒に作るという方法もあります。
(モチロン、贈るのはお子さんが作った方ですよ!)

一人で作るのは退屈でも、誰かと一緒だと楽しいものです(^^)

まとめ

子どもにとっては楽しい「幼稚園の敬老の日参観」も、親にとっては世間のしがらみが…(^^;)

どちらの親を呼ぶにせよ、大切なのは、子どもと祖父母の気持ち。

ベストなのは、子ども、義両親、実両親が互いに仲良くしてくれることなので、しっかりフォローしましょう!

幼稚園児は、
「絵や工作が人数分必要だ!」
なんて、そこまで深く考えていないと思います。

さながら親は、子どもと祖父母の仲を取り持つキューピッドみたいなもので(^^;)

コメント

タイトルとURLをコピーしました