最近の幼稚園では、

「敬老の日参観」というものがあるそうです。

 

私が子どもの頃は無かったような…?

 

核家族化が進んだからか、

現在の祖父母世代が昔より余裕があるからか。

 

どちらにせよ、子どもにとっては嬉しいイベントですね(^^)

 

 

けれども親にとってはそんな単純なことではない!

 

 

「義両親と実両親、どっちを呼ぼうか?」

 

「プレゼントの絵とか工作が1つなんだけど、どっちにあげようか?」

 

 

すっかり、しがらみに囚われてしまって…(^^;)

 

なるべく公平になるようにしたいあなたにとって、

一助になれば幸いです(^^)

スポンサーリンク

幼稚園の敬老の日参観。どっちの親を呼ぶ?

幼稚園の敬老の日参観にどっちの親を呼ぶか。

 

両方とも呼べるならベストですが、

どちからしか呼べないなら、

下記の優先順位はいかがでしょうか

 

  1. 遠くに住んでいる > 近くに住んでいる
  2. 子どもと親しい > 疎遠
  3. あなたと仲が良い > それほどでもない

 

 

はじめに、遠くに住んでいる方は、

特別なイベントでもないと来られないので

優先するのが良いと思います。

 

 

次に、距離が同じくらいなら、

子どもと親しい方を優先した方がよいです。

 

というのは、敬老の日参観は祖父母のみ参加可能、

というところも多いので、親が仲介できないからです。

 

子どもと祖父母、ギクシャクしませんかねぇ?

(幼稚園の先生が上手いことやってくれるとは思いますが)

 

 

最後はあなたと仲が良いかどうか。

でもコレは特に意味はありません。

 

両方呼べない、どっちを呼ぶか迷っている方なら、

声をかけやすい方にサクッとかければいいと思っただけです(^^)

 

敬老の日参観はあくまで、子どもと祖父母が主役。

 

親がやるのはせいぜい、

主役の希望を聞くぐらいでいいんじゃないでしょうか?

敬老の日。幼稚園で書いた絵が1枚しかない場合

義両親、実両親の両方が敬老の日参観に参加していたら、

現地(幼稚園)で当人たち同士に決めてもらいましょう(^^)

 

もしどちらも参加できなかった場合、

1枚の絵をどっちの両親に贈るか、迷いどころです。

 

オススメは、

スポンサーリンク
  • 最初に書いた1枚は家用にする
  • 義両親、実両親それぞれのために、新しく2枚書く

 

あなたのお子さんが絵を書くのが好きなら、

喜んで2枚追加してくれると思いますよ(^^)

敬老の日。幼稚園で作った工作が1つしかない場合

幼稚園で作った、敬老の日のための工作が1つしかない!

 

前述した、絵の場合と同様でも良いですが、

工作の場合、初めからたくさん作っておいてもらう

というのをオススメします。

 

たくさん作れば徐々に上手くなるし、

そもそも幼稚園の工作で、1つ作成に1時間かかる!

というようなものは選ばないでしょう(^^;)

 

モノづくりって結構ハマります。

 

 

ちなみに、お子さんが乗り気でないなら、

自宅でお子さんに教えてもらいながら

一緒に作るという方法もあります。

(モチロン、贈るのはお子さんが作った方ですよ!)

 

 

一人で作るのは退屈でも、

誰かと一緒だと楽しいものです(^^)

まとめ

子どもにとっては楽しい「幼稚園の敬老の日参観」も、

親にとっては世間のしがらみが…(^^;)

 

どっちの親を呼ぶにせよ、

大切なのは、子どもと祖父母の気持ち。

 

 

ベストなのは、子ども、義両親、実両親が

互いに仲良くしてくれることなので、

しっかりフォローしましょう!

 

 

幼稚園児は、

「絵や工作が人数分必要だ!」

なんて、そこまで深く考えていないと思います。

 

さながら親は、子どもと祖父母の仲を取り持つ

キューピッドみたいなもので(^^;)

スポンサーリンク