本ページにはプロモーションが含まれています

夏休みの宿題を早く終わらせるには?読書感想文、自由研究の対処

夏休み

 

長かった夏休みももう終わり…

そろそろ、宿題やらなくちゃ・・・

 

けれども休みボケした頭にはなかなかつらいですね(^^;)

 

 

毎日コツコツやっていれば良かった、

なんて思っても後の祭りです。

 

なるべく早く終わらせる努力をしましょう(^^)

 

 

数学など答えのあるものは、

最悪、友達に写させてもらうとして、

(あくまで最終手段です!自力でやりましょう!)

 

困るのは読書感想文と自由研究。

 

答えのない課題ほどやっかいなものはありません(-_-;)

 

コツさえ掴めば早く終わるものなので、

最後まで諦めずに取り組みましょう!

夏休みの宿題を早く終わらせるには?

夏休みの宿題は、なぜ多くの時間がかかるのでしょう?

 

量が多いから?

 

難しいから?

 

 

理由は個人個人、様々にあるでしょうが、

私は

「優先順位を付けていないから」

だと考えています。

 

 

すべての課題に同じ価値を置いてはいけません!

 

最初から全部100点をとる必要もありません!

 

 

早く終わらせることを目標にするなら、

 

【1周目】

難しそうなところ、時間がかかりそうなところは飛ばす。
簡単なところだけやっていく

 

【2周目】

残った部分をやる

 

とした方が、有効的です。

 

 

1周目に数を稼ぐことでモチベーションが上がります(^^)

 

1日で終わった!ってなったら気分いいと思いませんか?

(たとえ難問がガッツリ解けていなかったとしても)

 

さらに、出来ていない部分が自分でも分かっているので

質問もしやすいです。

 

全部写させて!なんていうよりよっぽど好印象です。

 

 

仕事でも、1つの課題をじっくり取り組む人がいますが、

60点を目標に、どんどん次の課題に取り組んでいく人の方が成長が早いです。

 

質は量から生み出されます!

夏休みの宿題。読書感想文でつまづいた場合の対処

夏休みの宿題の中でもつまづきやすい読書感想文。

 

問題集など、答えのあるものであれば、

できるところからガンガン数をこなすことができますが、

答えのないものは別の作戦が必要です。

 

 

読書感想文の場合、

  • 何を読めばいいのか分からない
  • 何を書けばよいのか分からない

の2つがネックになることが多いです。

 

実際は、読む本なんて、なんでも大丈夫です!

多くの人は、「書き方」が分からないから本を選ぼうとするんです!

ただし、英語が分からないのに英語の本を選ぶのはやめた方がよいです(^^;)

 

 

書き方はテンプレートに従うのが手っ取り早いです。

 

1. 最近こんなことを考えていた

2.この本を選んだ動機

   例:おなじようなことが書かれていそうだったので手に取ってみた
   例:タイトルにひかれた

3.あらすじ

4.本の感想。

   例:1.に書いた自分の考えがどう変わったか。
   例:どう感じたか
   例:疑問に感じたこと
   例:登場人物について感じたこと

 

 

それでも手が止まってしまう場合

まずは、自分が思ったことや感じたことを全て、

紙に箇条書きにして書き出しましょう!

 

あとは言葉を継ぎ足して文章にしていけば出来上がりです!

 

 

でもやっぱり無理!書けない、という方は最後の手段!

 

初めからパクリOKのここを、自己責任で利用してください!

http://www2k.biglobe.ne.jp/~onda/
http://www.onda-honpo.com/tax-composition-free/

 

せめて「他の人の感想文を読んだ上での自分の感想」

くらいに落ち着いてほしいです(^^;)

夏休みの宿題。自由研究でつまづいた場合の対処

自由研究も、夏休みの宿題の中ではなかなかの困りもの…

 

昔は工作や絵でもOKでしたが、

最近は理系離れを懸念してか、科学実験でないとダメ!ということも…

 

私は理系でしたが、科学実験が大の苦手でした(-_-;)

 

 

これもテンプレがあります。

(というか大学の授業でやった実験と同じ流れです)

 

  1. 仮説を立てる
  2. 実験する(データを取る)
  3. データを仮説に当てはめる
  4. ぴったり合わなかった部分について、理由を考える

 

基本的に、理論どおりにいく実験なんて存在しません

必ず誤差が発生します(誤差じゃないかもしれないけど)

 

ポイントは、データ量(何回実験したか)と最後の考察です。

 

 

比較的、時間がかからずデータをとれるものだと

水や氷を使ったものでしょうか。

  • 水が氷る早さ (水の温度20度から、50度からなど条件を変えて)
  • 氷が溶ける早さ (そのまま、真綿でくるむなど条件を変えて)

 

 

ちなみに、私が初めて行った実験は、

オームの法則を仮説として、

電気回路を作って調べてみる、というものでした。

 

バッチリ誤差が発生しました(^^)b

 

誤差の理由を推理し、

どうすれば誤差が少なくなるか

を考えるのは楽しかったです。

 

誤差の理由=犯人

誤差を少なくする方法=逮捕する方法

に見立てて、よくコナンごっこしてました(^^)

 

大学の授業時間内に終わる内容なので、

パーツさえ揃っていれば2時間くらいでできます。

まとめ

夏休みの宿題を早く終わらせるには、

まず優先順位を付けること。

 

そしてカンタンなものから手を付けていくことです。

 

大物に取り掛かるのは、

ウォーミングアップが住んでからにしましょう(^^)

 

 

読書感想文、自由研究ともに、

テンプレートに従うのが最もやり易いです。

 

完全オリジナルじゃないといけないんじゃ?

という風潮もありますが、それは10個や20個、

お手本通りに作ってからやってください!

 

料理と同じで、

いきなりオリジナルレシピとかやると、

大惨事になる可能性がありますよ(^^;)

コメント

タイトルとURLをコピーしました