本ページにはプロモーションが含まれています

夏休みの宿題。どう手伝う?社会、数学の場合は?

夏休み

 

あなたは、子どもの頃、

夏休みの宿題をキチンと終わらせる方だったでしょうか?

 

「モチロン!」

とお答えいただいた方。

 

あなたのお子さんの場合はいかがでしょう?

 

自分だったら早くやるのに…

とイライラしたことありませんか?

 

「自分がしっかりやっていたから、やらない人の気持ちが分からない…」

 

「いくら言っても聞かない」

 

 

ギリギリになって手伝う羽目になると大変ですよね(^^;)

 

けれども、最近の夏休みの宿題は、

昔と比べて高度化しています。

 

ドリルだけという時代は終わり、

国語の読書感想文だけでなく、

数学や社会でも自由研究が!

 

 

代わりにやってたら本人のためにならないし…

 

というわけで、こんな手伝い方はいかがでしょうか。

夏休みの宿題。どう手伝う?

よく言われる夏休みの宿題の手伝い方は、

 

  • やり方を教える
  • ヒントだけ出す
  • 徐々に正解に導いてあげる

 

こんなとてつもなく高度な教え方です(^^;)

 

ぶっちゃけ、これができればプロじゃないですかね?

 

 

「相手に物事を教えるためには、相手の3倍の理解が必要」

 

そんな風にもいわれますから、

小学校低学年ならともかく、高学年だと微妙にきついかも(-_-;)

 

正攻法の手伝い方だと、まず親が勉強する!という方法になります。

 

 

プロの教育者でない場合、

 

「勉強の環境を整えてあげる」

 

のが最良の方法です(コスパ的にも)

 

  • ・姿勢を整えられる場所を用意する
  • 「宿題をやる!」という空気を作る
  • 強制的な場を作る

 

もう少し具体的に言うと、、、

 

  • 机と椅子、空調を準備
  • 周りがみんな宿題や勉強をやっている!という状況を作る
  • チャイムを用意する(50分宿題、10分休憩がオススメ)

 

人間は環境に影響される生き物です。

 

職場でも、周りが真剣に仕事してると、

なんとなく自分もやんなくちゃなーってなりませんか?

KYな人は当てはまらないでしょうが(^^;)

夏休みの宿題。社会の場合は?

社会に夏休みの宿題なんてあったっけ…?

私の子どもの頃はドリルだったような気がします(^^;)

 

最近では

  • 社会問題に関する作文
  • 歴史に関するレポート
  • 地域社会に関するレポート

などが課題で出されます。

 

社会に興味を持てよ!的な内容で

私は正直苦手…(-_-;)

共通的な対応

課題内容によって細かいところは違いますが、

全体の作業方針は次のとおりです。

 

  1. テーマを決める
  2. 概要を調べる
  3. 主張を決める
  4. 主張を補強する事実を調べる
  5. おもむろに書く!

 

親が手伝うとしたら、

「1.テーマ」の選択肢を2~3個与えて

興味がありそうなのを選んでもらうのが良いと思います。

(すでに自分が詳しいテーマだとさらに楽です(^^))

 

残りは子どもが自分でやらないといけませんが、

質問されたら答えてあげてください。

 

「人に質問する」というのも立派な調査方法です!

社会問題の課題への対応

子どもが独力でやるなら新聞を読んだり、

ニュースを見たりですが、、、

 

 

私は「親の意見を言ってみる」ことをオススメします。

 

生の声!

しかもお子さんにとっても身近(のハズ)

 

親の意見に対して賛成の立場をとるも良し。

反対の立場をとるも良し。

 

自分ごととして捉えられるのでやり易くなります。

歴史の課題への対応

身近に歴史好きの人がいれば、聞いてみましょう。

何時間でも語ってくれると思います!

(私も語れます!)

 

概要はネットでも良いですが、

できれば書籍を当たるのが良いです。

情報の信頼性が違います!

 

地域社会の課題への対応

市役所の職員の方は、地域のことにかなり詳しいので、

知り合いにいれば聞いてみるのが良いと思います。

 

また、市営図書館には郷土史がおいてあったり、

各種のデータ(統計とか)もおいてあるので、

調べものには最適です。

 

 

ネタに詰まったら適当に、

人口推移の原因考察とかでいいんじゃないでしょうか。

統計データは便利です(^^)

夏休みの宿題。数学の場合は?

最近の夏休みの宿題には、

数学の自由研究

なんてものがあるそうです!

 

ビックリしました!

 

「数学者にでもなるつもりか?」

「なんか証明しないとダメ?」

 

かと思ったら、意外と敷居は低いみたいです(^^)

 

 

例えば、

  1. 習ったことが普段どんなふうに使われているか
  2. 算数・数学の歴史(円周率など)
  3. 数や図形の規則性
  4. 実験(サイコロを何回も振るなど。数式どおりになるか)
  5. ~するとどのくらいになるか(新聞紙1枚を50回折ったときの厚みなど)

 

物理が好きな私としては、

「1.習ったことが普段どんなふうに使われているか」

がオススメです(^^)

 

机上の理論より、目に見える成果が大事だと思います!

 

物理の本をパラパラめくれば数式だらけなので、

見つけやすいと思います(^^)

 

まとめ

夏休みの宿題を手伝うにも、

教育のプロでもない限り、教えるのはなかなか難しいです。

 

むしろ、独力で勉強できるようにサポートするのが

良いです。

 

  • 環境を整える
  • 方針、骨子を示す

 

今回は社会、数学のレポートといった

限定的なものでしたが、

 

システムエンジニアのチームリーダって

まるっきりコレと同じ仕事してます(^^;)

 

 

子どもの宿題だからといって傍観者にならず、

リーダとして主体的に取り組んでください!

 

リーダの取り組みが全体の成否を決めます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました