本ページにはプロモーションが含まれています

お盆の墓参りはできないとマズイ?なぜする?いつまでなら大丈夫?

お盆

 

お盆に墓参りができない!

 

システムエンジニアをやっていると、

夏季休暇なんて関係なく、

仕事をしなければいけない時があります。

 

特にお盆は公共や銀行がやっているので、

意外と通常どおりだったり(^^;)

 

お墓参りしないと親戚から何か言われそう…

 

お盆ピーク過ぎであれば、休みを取れるけど、

いつまでに行けばいいんだろう…

 

そんな考えがよぎりますが、

そもそもなぜ、お盆の時期に墓参りするんでしょうか?

 

どうにか、現実との調整が付けられないものか(-_-;)

お盆の墓参りはできないとマズイ?

夏、暑い…

仕事、忙しい…

 

そんな悪条件が重なると、お盆の墓参りに行くのも億劫になります(-_-;)

 

お盆に墓参りできないと

親戚との人間関係が悪くなったり、バチ?があたるんじゃないか

だんだん不安に・・・

 

でもよく考えてみると、

ご先祖様は家に帰ってきているのだから、お墓は空っぽですよね(^^;)

(宗派や地域によって違うようですが)

 

バチはなさそうです。

 

 

親戚の心証の方は、地域の風習が強く影響します。

 

ご実家の周辺の方々がどうしているのか、

それに合わせておけば、強い風当たりは避けられるかと思います。

 

どのみち、

「遠いのに面倒だ」

と嫌々ながら形だけお墓参りしても、

悪感情は伝わっちゃいますから(^^;)

 

遠くてなかなか帰れない、という事情なら、

お供え物だけでもご実家に送るなど、

気持ちよく実行できることをした方がよいかもしれません。

お盆の墓参り。なぜするの?

そもそもなぜ、お盆に墓参りするという風習があるんでしょうか?

お墓はからっぽなんじゃ?

 

とある宗派のお坊さんがおっしゃるには、

仏教に「霊魂」はなく、お盆に祖先が帰ってくることもないそうです。

(既に転生しているから)

 

どうやら仏教が日本に入ってきた時に

神道とごちゃまぜになったみたいです(^^;)

 

例えば江戸時代の問答集では

「魂は一つではなく無数」

「お盆の最中、お墓にも家にも霊はいる」

と書かれているそうです。

 

神仏分離が起こったのは明治時代ですし、

結局、仏教とは別モノの「習俗」だと考えられます。

 

 

ちなみに、ちょっと怖い説ですが、

お盆に各家庭へお坊さんが巡回しにくる、

という習慣は江戸時代からで、

実はキリスト教徒の捜索のためだった、

というものがあります。

 

監視社会、怖いですね(-_-;)

お盆の墓参り。いつまでなら大丈夫?

一般的なお盆の期間は、8月13日にお迎え、16日にお送り。

 

この期間に墓参りするのが難しいなら、

いつまでなら大丈夫なんでしょうか?

 

実はお盆期間、7月の地域と8月の地域があります。

旧暦と新暦ですね。

 

地域の風習に合わせるのが基本ですが、

予定がどうしてもあわなければ、早めでも問題ないと思います。

 

さらにいうと、お墓参りがメインなのは、むしろ春秋のお彼岸。

遅くなるなら秋分の日、というのもアリだと思います(^^;)

まとめ

忙しい社会人。

お墓参りできない、予定が付かないということもあると思います。

 

なぜお盆にお墓参りするのか、

その理由も結局は地域ごとの風習によるもの。

 

当時は合理的だった風習も、

時代とともに変わって不思議ではありません。

 

いつまでに?と固く考えるより、

今の自分にできる精一杯でいいんじゃないでしょうか?

 

先祖がそれで怒るようなら、

そう育てた先祖にも原因があるわけで…

 

 

おっと、コレは自分と子どもの関係にも当てはまりますね(^^;)

襟を正さないと!

コメント

タイトルとURLをコピーしました